

エンカウンターで不登校対応が変わる(図書文化)
\2625- 「FR式不登校対応チャート」と「構成的グループエンカウンター」がドッキングした本です。監修は国分先生ご夫妻、編集代表が跡見学園女子大学教授の片野智治先生です。編集者の一人が、所長の仲間で「FR式不登校対応チャート」の実践者である川端久詩先生です。
出版予定(「FR式不登 校対応チャート」による支援(仮題))
近刊- これまで「FR式不登校対応チャートについて勉強したいが、テキストがない。」という声が多数寄せられてきましたが、いよいよ発刊の目途がついてまいりました。図書文化から出版されます。
令和6年1月1日現在、推敲もしていないラフな原稿の90%ができている段階です。発行時期が分かり次第、このコーナーでお知らせします。

FR式不登校対応チャート
(近刊:図書文化 現在執筆中)「タイプ別 不登校対応の実際」
(2022「カウンセリング・テクニック2」ぎょうせい)「『気にしたい子』『困っている子』と関わるカウンセリング」
(2021「教師とSCのためのカウンセリング・テクニック」ぎょうせい)「インクルーシブ教育の推進」
(2020「NITSニュース」教育員支援機構)「発達障害、判断の ”ある” ”なし” をどうとらえるか」
(2020「月刊生徒指導」学事出版)「インクルーシブ教育」
(2020「NITSニュース」教育員支援機構)「インクルーシブ教育の実現に向けて」
(2019「NITSニュース」教育員支援機構)動画「不登校児童生徒の支援と教育相談」
(2019「校内研修シリーズNo.47」教育員支援機構)動画「特別支援教育の実際」
(2017「校内研修シリーズNo.17」教育員支援機構)「特別支援教育10年」
(2017「信濃教育12月号」信濃教育会)「発達障害のある子どもと授業」
(2016「月刊生徒指導」学事出版)「義務教育後の進路を考える」
(2016「不登校Q&A」くろしお出版)「友だち関係の中で育つもの」
(2016「児童心理」金子書房)子どもに対して心を開ける教師
(2014「児童心理」No.988金子書房)親のサイフからお金を勝手に持ち出します
(2014「児童心理」金子書房)特別支援教育を学校経営の柱に
(2014「教育経営方略24号巻頭言」言語教育文化研究所)学校における反抗期の子どもの姿
(2013「児童心理」No.971金子書房)特別支援教育のQ&A
(2011・4月号~2014・3月号「月刊生徒指導」連載:学事出版)生徒指導と特別支援教育
(2012「生徒指導の充実のために」独立行政法人教員研修センター)教職員のための子どもの健康相談及び保健指導の手引
(2011文部科学省)生徒指導に関する教員研修のあり方について
(2011文部科学省)特別支援教育の理解と生徒指導
(2011「不登校といじめ問題等の解決のために・第5集」教員研修センター)発達障害といじめ
(2011「学校教育相談の理論実践事例集:いじめの解明」第一法規)無気力型不登校の子への関わり方
(2011「気になる子と関わるカウンセリング」ぎょうせい)神経症型不登校の子への関わり方
(2011「気になる子と関わるカウンセリング」ぎょうせい)これが「不登校対応チャート」だ
(2011「気になる子と関わるカウンセリング」ぎょうせい)「不登校像」はどう変化したか
(2011年6月号臨時増刊「児童心理」金子書房)始業式に欠席した子への対応
(2011年4月号臨時増刊「児童心理」金子書房)障害特性に配慮した支えを
(2011.5.14「解答乱麻」産経新聞)特別支援教育のQ&A
(2011・4月号~「月刊生徒指導」連載:学事出版)教師が取り組む不登校
(2009 「月刊生徒指導」11月号 学事出版)特別支援学校の新たな可能性
(2009 「特別支援教育コーディネーターのための新学習指導要領ポイント解説」教育開発研究所)友だちができずに登校を渋る子への対応
(2009 「児童心理」11月号 金子書房)特別支援教育における教師の視点
(2009 「月刊生徒指導」7月号 学事出版)高機能自閉症の事例
(2009 「ライフサイクルからよむ障害者の心理と支援」福村出版)高校生段階における発達障害の特徴
(2008 「月刊生徒指導」9月号 学事出版)発達障害の教育課程
(2008 「特別支援教育ハンドブック」第一法規)発達障害と不登校
(2007 「学校復帰を目指して」開善塾教育相談研究所偏 学事出版)教師が取り組む不登校
(2007 「学校復帰をめざして」開善塾教育相談研究所偏 学事出版)巻頭インタビュー
(2007 「心とからだの健康」6・7月号 健学社)知的障害養護学校高等部におけるモデル事例
(2007 「自閉症教育新時代実践の手引」明治図書)LD・ADHD・高機能自閉症がいじめにあっていたときの対応
(2007 「月刊生徒指導」1月号学事出版)発達障害
(2006 「社会性と個性育てる毎日の生徒指導」図書文化)校内支援体制構築のあり方
(2006 「特別支援教育の校内支援体制づくり」明治図書)養護学校に求められること
(2006 「障害児の授業研究 通巻104号」明治図書)モニタリングによる行動コントロール
(2006 「LD&ADHD」明治図書)中教審答申特別支援教育の解説
(2006 明治図書)特別支援教育からみた不登校
(2005 「月刊生徒指導」11月号 学事出版)ADHDとは
(2005 月刊「健」7月号 日本学校保健研修室)LD・ADHD・高機能自閉症の子の指導ガイド
(2005 東洋館出版 編集)ADHDの教育課程
(2005「特別支援教育ハンドブック」第一法規)