
令和6年度活動予定
- 多数の講師依頼が舞い込んでおり、現在日程を調整中です。新規の依頼も多数あり感謝しておりますが、私の場合この調整がたいへん難しく、お断りせざるを得ない場合もあり心苦しく思っているところです。
令和6年2月末現在で約 100 か所での研修会が決定しています。順次アップしていきます。
令和5年度活動実績
- ・おかげさまで、これまで研修会講師として全47都道府県を巡ることができました。独立行政法人「教育員支援機構」(つくば)のいわゆる中央研修講師も、約20年間続いています。受講された方が地方に戻って、企画側に立った時呼んでくれるというパターンが多く、新規の研修会が増えています。
・開善塾教育相談研修会も免許更新と重なっていましたが、やっと本来の形(?)に戻った状態です。
・コロナ騒動の最中でも、北は北海道から南は沖縄・石垣島まで回りました。コロナの影響で仕事は間違いなく減ったし、リモートが多くなりました。しかしリモートは「伝わり感」が薄く、やりがいがないものでした。
・私にも「働き方改革」が必要だと思い始めてきました。少しずつ仕事を減らしたいと思っています。
・12年間通い続けた大学も終了しました。歳をとってからも週1日くらい仕事があればいいという思いで大学に行っていたのですが、年々授業数が増加し、年間60日しかも1日3コマというハードスケジュールでした。
・18年間(うち2回はコロナのため中止)続けてきた「FR式不登校対応チャートワークショップ」(3日間で計22.5時間)も令和4年度が最終回でした。
・山形市の教育支援委員会委員長も辞めました。
・このように確実に仕事は減ってきているのに、年齢の関係で、疲労度は以前と変わりありません。もっと減らさなければならないと思っています。